お盆の風習とは何?
お盆の風習は、先祖を迎え入れ、供養するための伝統的な行事です。
先祖の霊はこのお盆とお彼岸にこの世に戻って来ることが出来ると言われその帰って来る入口がお墓です。
お盆を迎える前にはこの世にいる私達が、ご先祖様がこちらへ無事に里帰りが出来るように準備が必要とされています。
お盆はいつからいつまで?
8月13日から16日まで。
ただ、東京都、神奈川県、北海道(函館)、石川県、静岡(浜松)などは(新盆)といって7月に
行う地域もあり、、また沖縄などでは9月に行う場合もあるそうです。
お盆を迎える準備
- お墓参り:ご先祖様を迎えるために、お墓を掃除し、供え物を捧げます。
- 迎え火と送り火:13日の夕方に迎え火を焚き、16日の夕方に送り火を焚いて先祖の霊をお迎えし見送ります。
- 精霊棚:お仏壇や精霊棚を飾り、供え物を置いてご先祖を迎えます
- 盆踊り:地域によっては、盆踊りを通じて先祖を偲ぶ行事が行われます。
「精霊馬しょうりょううま」
お盆といえばこのナスやきゅうりを見たことはありませんか?よくこの時期スーパーで買物をしていると、お盆の準備コーナーにディスプレイされていたりします。実はこの2つはとある動物にたとえています。
お盆にご先祖様にこちらの世界へ戻ってきてもらうために迎え盆には馬にみたてたきゅうりを飾ります。
これは「足の早い馬に乗って早くこちらへ帰ってきてくださいね!」という意味で、
また送り盆にはあの世へ返ってもらうのにゆっくり足の遅い牛にみたてたナスにまたがって帰っていただこうという訳です。
実際のものよりもちりめん素材を使ったものや、おしゃれな木製の精霊馬もあるみたいですね。
これだと毎年お盆に飾れて便利です
迎え火と送り火
迎え盆には13日の夕方に玄関先で植物の皮に火をつけ、その火を提灯につけて迎え盆をしていました。
今では用心も含めて、豆電球式の提灯を使う所も多くなりました。
この逆で、送り盆にはこの提灯の火を玄関先に移してご先祖様を見送っていました。
お盆のフルーツと料理
- りんご
- ぶどう(巨峰)
- バナナ
- シャインマスカット
- 桃
- 梨
などは仏壇へのお供え物としておすすめになります。スーパーの果物コーナーにかご盛りしている事も多いです。
一番なのは故人が大好きだった物がよいですがおすすめしないものもあります。
それは汁気の多いもの(スイカ、ブルーベリーなど)、また香りが強いもの(ドリアンとか)は避けたほうがよいですね。(ドリアンは例えが極端ですが)
お墓にはどんなものをお供えするの?
お墓にはお酒はとても良いです。なぜかと言うと、このお供えをしたお酒にはご先祖様のパワーが入るのです。
そしてお墓参りをし、お供え物は家に持ち帰ります。
(なぜなら腐ってしまったりカラスなどに狙われてしまいお墓が荒れてしまう為)
このお酒は、とっておき、例えば自身が何か行き詰まったときや、ここ一番力が欲しい時などにありがたく頂きます。
お酒が飲めない方はお水でもオッケーです。
あとはおまんじゅうなど和菓子がおすすめです。お墓ではお供えしたものはやはりすぐ持ち帰るので、
持ち運びやすいものにし、お仏壇などでは故人が好きだったものをお供えすると良いと思います。
ただし、肉、魚、など殺生したものをお供えするのはタブー
また香りが強いもののお供えはご先祖様はあの世の世界では嫌うので、
例えば・・「にんにくが好きだったから・・。」
などといってそのような料理をお供えなどはNGです。
やはり和菓子、焼き菓子、ゼリー、羊羹、など日持ちがして皆で後で分けられるものが良いでしょう!
お盆時期にやってはいけないこと
この時期のタブーは海や川で水遊ぶ事です。
これは、私は小さい頃からおばあちゃんに言われていました。
お盆の時は海や川で遊んだら、死んだ人に足引っ張られるから
アカンよ
これを聞くたびに子どもの私は恐怖で震えていました・・。(涙)
- この時期の海は岸から沖へ向かう強い流れが発生し沖へ引き込む可能性がある
- 土用波といって遠くの台風が通常の2〜3倍もの強い波を発生させる
- クラゲの大量発生
- またお墓がない故人などは、海や川があの世との入口とも言われています。
- 川は浅そうに見えて深い、流れが急である
川の石は滑り、足元がすくわれる。など
この時期水の事故が増えるのをニュースなどでもよく見ると思います。
思うのですが、この時期は普段からあなたを見守ってくださるご先祖様がこの世に返ってくる期間。
この時期だけは遊ぶことは二の次にして日頃の感謝をしご先祖様を気持ちよくお迎えし、なかなか会うことがない親戚と会話をしたり、大切な家族との時間を取るなどの期間にする。
それが何よりご先祖様が喜んでくれる行動となるわけです。
京都のお盆とは
京都の大文字焼き、正式には「五山送り火」と呼ばれ、5つの異なる形の送り火があります。
- 大文字: 東山如意ヶ嶽(大文字山)に描かれる「大」の字。最初に点火され、最も有名です。
- 妙法: 松ケ崎の西側の山に「妙」と「法」の二文字が描かれます。
- 船形: 西賀茂の船山に船の形が描かれます。
- 左大文字: 大北山に「大」の字を左向きに描いたものです。
- 鳥居形: 嵯峨の曼荼羅山に鳥居の形が描かれます。
これらの送り火は毎年8月16日の午後8時から始まり、5分おきに点火されます。各送り火は約30分間灯り続け、京都の夜空を彩ります。この伝統行事は京都市の無形民俗文化財に登録されており、京都の夏の風物詩として広く知られています。
この送り火を見たくて京都市民は割と大通りに出て写真を撮ったり、去年も点火の時は皆集まっていました。実際に送り火のツアーみたいなものもあるみたいです。
ちなみにこの大文字の山に一度登ったことがありますが、なかなか急な斜面のお山でして^^;
ヒーヒー言いながら私は登ったことがあります。
お墓参りの時の作法
お墓参りの時の服装
これもおばあちゃんから言われていた事なのですが
お墓に行くときは、あまり肌を見せたらアカンからコレ羽織って行き!
と長袖のブラウスを渡されたものです。近年暑いので長袖とは言わなくても、
こういった肌を露出するようなファッションはご先祖様にも失礼にあたるのと、また他のお墓参りに来られてる方にも場面としてあまり好印象ではないので避けるべきです。
墓石には水をかけない
よく〇〇家の墓と書かれている墓石に、柄杓でお水をすくって上からかけている人はいませんか?
あれはNG行動です。
「じいちゃん、ばあちゃん暑いやろ〜〜水かけてあげるからこれで涼しくなって〜〜!」
なんて思っていませんか?
ご先祖様からしたら頭から水をかけられた状態です。これはとても失礼です。
なので綺麗に雑巾で墓石を拭き掃除をしてお供え物をしたら、お水は供花の部分や専用にお水をいれる部分が作られているお墓もあるのでそこに柄杓で水をすくい入れます。
決して頭からジャバジャバ水をかけないように!!
お墓から帰る時は決して振り返らない
お墓参りの帰りは絶対振り返ったらあかん
これもおばあちゃんからずっと聞かされていて、お墓がある霊園から外に出るまではいつも緊張な面持ちで立ち去っていました。
これは何故かというと、
- 良くないものを持ち帰るのを防ぐ為:お墓に溜まっている良くないものを一緒に持ち帰ってしまうと不幸が訪れるといわれている
- お化けがついてくる:振り返るとお墓にいるお化けがついてくると言われています
お線香は何本立てる?
お墓での線香の本数は、宗派によって異なります。
- 浄土真宗:1本を2〜3回折り、香炉に寝かせて供えます
- 天台宗:3本を使用し、墓石側に2本、自分側に1本立てて逆三角形になるように供えます
- 日蓮宗:1本または3本を立てます
- 真言宗:3本を立てるのが一般的です
- 曹洞宗:1本を立てます
このように書きましたがお線香は何本でも特に決まりはないです。
訪れた人の本数にする場合もあります。
私はいつも仏壇に供えるお線香にはこだわりがあって、京都という土地柄もあり色んなお香などを販売する店があり、沢山試してきましたが「松栄堂」さんの「のきば」という線香の香が大好きできっと喜んでくれてるかなぁ。。と思いながら使用しています。お墓参りにもこの「のきば」を持って行きます。
もし気になられましたら、本当に良い香りなので一度試してみてくださいね。
松栄堂さんは色んな香りの線香やお香を取り扱う京都で有名なお店です。
仕事でお墓に行けない時はどうしたらいい?
とはいえ、
仕事の休みが取れなくてお墓参り行けない
子どもの行事で日程が合わないわ
と実家や田舎、お墓参りに行くことが出来ない人ももちろんいるでしょう。
私もそうでした。連休が取れない職場だった為、お墓のある田舎に帰ることが出来なかったのです。
でもそんな時でもちゃんとご先祖様と通じることが出来るのでご安心ください!
お墓のある方向を向き手を合わせ、日頃の感謝をご先祖様に伝えます。
これでオッケー!!
この時もし、ご先祖様の名前を言えればさらに気持ちは伝わりやすいと言われています。
お盆のもてなし料理
- 前菜:
- きゅうり巻きサラダ
- ひとくち素麺[1]
- メイン料理:
- お刺身盛り合わせ
- かつおのコチュジャン和え[3]
- 鱧の湯引き[2]
- 鶏の唐揚げ[3]
- 副菜:
- やみつき茄子の煮浸し[2]
- 筑前煮[2]
- 夏野菜の天ぷら[2][3]
- デザート:
- おはぎ(魔よけの意味がある)[1]
- 水ようかん[1]
盛り付けのコツとしては、季節感を意識し、彩りよく盛り付けることが大切です。また、故人の好物を取り入れたり、日持ちするお菓子(落雁、カステラ、おかきなど)をお供えするのも良いでしょう[1]。
これらの料理は簡単に作れるものが多く、暑い時期でも食べやすい冷たい料理や、さっぱりとした味付けのものが中心となっています。家族や親戚が集まる機会に、みんなで楽しめる大皿料理として提供するのもおすすめです
引用 情報源
[1] お盆の来客時や親戚の集まりにおすすめのおもてなし料理とは https://www.aussie-fan.co.jp/contents/foodcoordinate/foodcoordinator/obonnomotenasi/
[2] うちで簡単!お盆 おもてなしレシピ10選 | Pure Life ~おいしく https://ameblo.jp/koichi-shoot/entry-12616700775.html
[3] お盆のおもてなしに!夏の大皿料理カタログ – レシピサイトNadia https://oceans-nadia.com/recipe_list/1103
[4] 帰省時のおもてなし料理をご紹介!お正月やお盆の家族の集まり … https://www.pinterest.jp/pin/447756387958785364/
[5] 【2023年版】お盆の定番料理といえば?精進料理9選・おもてなし … https://www.jackery.jp/blogs/holiday/the-standard-dish-of-obon
まとめ
年々暑いお盆時期になりますが、ご先祖様を大切にする心は私達日本人は決して忘れてはいけないと思います。
このお盆の文化を大切にしてきた日本人、きゅうりや、ナスをご先祖様の乗り物に例えたりとか、
この季節の自然の動きをを、子どもの心に焼き付けるように教えてきてくれた、
私達の血のつながった家族達。
夏は開放的になり、自分の楽しいことを第一に考えがちですが、
こういう日本の文化を大切にする事こそ自分の運を上げていくアクションなんだと思います。